マクロ生物学徒の備忘録

某国立大で進化生態学を学ぶポンコツ研究者の備忘録

ポスターデザインの配色を考える|基本編

はじめに

学会発表用のポスターを作るとき、色使いに気を使っている人はどれくらいいるだろうか。

正直、適当に配色してもまあまあ伝わるポスターが作れる。

それよりも文字や図の配置、フォントなどに気を配った方が伝わるポスターになる。

人に伝えるという目的のために配色が担う役割は、あまり多くない。

 

ただ私の経験上、世の中には色使いで損しているポスターが結構あるように思う。

配色の役割を正確に理解することで、そのような失敗をしなくなるだけでなく、

伝えるポスターを作る上で配色を武器にすることが出来る。

 

私が以前、ポスターの配色についてネットで調べてみたとき、

わかったのは「赤色は情熱的」とか「紫色は高貴」とか、そういうことばっかりだった。

そんな本当かどうかもわからないようなことは学会ポスターを作る上ではわりとどうでもよくて、

私が知りたかったのは、どのような配色だと主張を効率よく伝えられるか、ということである。

その後、いろいろと自分で試行錯誤した結果、いろんなことに気がついたので、このページにまとめてみた。

 

ちなみに、全体的なポスターデザインについては、

学会発表用ポスターを美しくするためのコツ - マクロ生物学徒の備忘録

こちらを参考にしてもらえれば。

基本的なコンセプトはこちらと共通している。

 

 

配色の役割とは

まず、テンプレートとしてこんなポスターを用意した。

f:id:bio_eco_evo:20170220053956j:plain

f:id:bio_eco_evo:20170220062408j:plain

※内容は適当です。

 

いずれも無彩色で作ってみた。

配置などはきれいに揃えたつもりなのでそこそこ「伝わる」とは思う。

一方で、これだけ配置やフォントにこだわっても、わかりにくい点や問題点が少なからずある。

そこを指摘していくことで、「ポスターデザインにおける配色の役割」を考えていく。

 

問題点①「どこが重要なのかがわからない」

みなさんは、学会でポスターをどのように見ていくだろうか。

私の場合は、

・タイトルを見て、テーマを把握する。

・テーマに興味がなくとも、10秒ほど掛けておおまかな主張を読み取ろうとする。

 →10秒で理解できないときは…

  ・テーマに興味がないなら諦めて次に行く。

  ・テーマに興味があるならあと1分ほどかけて読みこむ。

・主張が面白ければ、覚えておいて発表者に話を聞く。

という感じだが、どうだろう。

別の見方をする人も多いのかもしれないが、

いずれにせよ、短時間で大まかな主張が伝わるかはとても重要だと思う。

 

先程のポスターを見てみよう。

短時間で内容を把握したい場合、読む場所を取捨選択する必要があるが、

どこを読めばいいかわかるだろうか?

 

そう、太字のところをみればいい。私もそのように作ったつもりだ。

しかし「太字のところを見ればいい」と理解するのに何秒かかるだろうか?

察しのいい人で3秒、普通は5秒程度かかるんじゃないだろうか。

この「読むべき場所はどこか」を把握するために掛かる時間は、見る人にとっては無駄な時間である。

あまりにも時間がかかりそうな場合、忙しい人は読む気をなくしてしまうかもしれない(私もそうだ)。

よって、発表者はこの時間を極限にまで減らす努力をすべきである。

 

そこで、次のように改善してみた。

f:id:bio_eco_evo:20170220062447j:plain

f:id:bio_eco_evo:20170220062456j:plain

このポスターなら、誰がどう見ても「赤字を読めばいい」と理解できるだろう。

しかも、一瞬で。

 

つまり、

読んでほしい場所を強調する

というのが配色の一番大きな役割と言えるだろう。

 

問題点②「見出しがわかりにくい」

このポスターでは各項目の左上に見出しがついている。

それはいい。

 

一方で、左下の結果の項目に注目してほしい。

小見出しがついているが、この小見出しと本文の区別が少しつきにくい。

小見出しがわかりにくいと、「結果が2つある」ということを把握するのに少し時間が掛かるということに繋がる。

 

次のように改善してみた。

f:id:bio_eco_evo:20170220062526j:plain

f:id:bio_eco_evo:20170220062535j:plain

大見出しを濃紺に、小見出しを紺にしてみた。

こうすると、見出しがわかりやすくなり、内容も把握しやすくなるだろう。

 

見出しと本文の区別をつける

というのも、配色の役割の1つだろう。

 

問題点③「全体的に地味」

ポスターを見るとき、まずポスター会場を適当にふらふらして、なんとなく気になるポスターだけ読んでいくという人もいるだろう。

そういう意味では、目立つポスターというのは有利だといえる。

 

また、目立つ配色は印象に残りやすい。

もちろん内容が伴っていないとだめだが、ポスター賞を狙う上でも、目立つというのは戦略の1つだろう。

 

そこで、こんな感じにしてみた。

f:id:bio_eco_evo:20170220070952j:plain

f:id:bio_eco_evo:20170220071000j:plain

テーマ色として水色を採用した。

印象として、随分明るくなったと思う。

周りのポスターにもよるが、そこそこ目立つんじゃないかと思う。

 

ちなみに、見出しの色もテーマ色に合わせて紺色から青色にしてみた。

見出しは、本文と区別がつけば十分なので、テーマ色と同じでもよい。

むしろ、同じ方が統一感があって良いかもしれない。

そのあたりは後述の「配色のコツ」にて考える。

 

テーマ色を何色にするかは、センスが問われるところだ。

この辺は応用編(近日公開予定)も参考にしてもらえれば。

 

 

配色のコツ

ここまで、ポスターデザインにおける配色には

① 読んでほしい場所を強調する

② 見出しと本文の区別をつける

③ ポスター全体を目立たせる

というような役割があることを指摘してきた。

 

こうした配色の役割を把握した上で、配色のコツを考えていく。

 

 

とにかく強調を殺さない

上述の①〜③の役割には、明確な優先順位が存在する。

内容を効率よく伝えるという目的のためには、なんといっても、①読んでほしい場所を強調するというのが一番大切である。

 

たとえば、以下の例を見てみよう。

f:id:bio_eco_evo:20170220073959j:plain

f:id:bio_eco_evo:20170220074007j:plain

テーマ色、強調色は先程と変わらず、見出しの色をオレンジ色にしてみた。

②見出しと本文の区別をつける、という項目はこれでも達成されている。

 

しかし、①はどうだろう。

見出しの色と強調色がともに赤系統で似ているため、若干、強調が弱くなっている。

そのため「赤字を読めばいい」というのが把握しにくくなってしまった。

失敗である。

 

以下の例も見てみよう。

f:id:bio_eco_evo:20170220075315j:plain

f:id:bio_eco_evo:20170220075334j:plain

これも、強調がすこしだけわかりにくくなっている。

また、見出しが変に目立ちすぎている気もする。

 

いや、強調わかるじゃん!って思うかもしれないが、

f:id:bio_eco_evo:20170220075315j:plain f:id:bio_eco_evo:20170220075334j:plain

 

f:id:bio_eco_evo:20170220070952j:plain f:id:bio_eco_evo:20170220071000j:plain

こうして並べてみると、上よりも、下の方が強調部分がはっきり浮き出ており、

読むべきところが一瞬で把握できるのがわかるだろう。

 

どうしても、テーマ色に赤色を使いたいなら、

f:id:bio_eco_evo:20170220082129j:plain

f:id:bio_eco_evo:20170220082135j:plain

こういう感じはどうだろう。

青色や緑色はあまり強調に向かない色ではあるので、ちょっとわかりにくいかもしれない。

 

そのへんを改善したければ、以下のようにする。

f:id:bio_eco_evo:20170220082713j:plain

f:id:bio_eco_evo:20170220082717j:plain

赤色は強い色なので、少し鈍くして印象を弱くし、

逆に強調色の青色をビビットにして印象を強くした。

 

色数は少ない方がいい

これも強調を殺さないというのとほとんど同じ話だが、色数は少ない方がいい。

色数が多いと煩雑になって、強調がわからなくなりやすい。

以下の2つを見比べてもらえればわかると思う。

 

色数多い

f:id:bio_eco_evo:20170220084626j:plain f:id:bio_eco_evo:20170220084627j:plain

 

色数少ない

f:id:bio_eco_evo:20170220084714j:plain f:id:bio_eco_evo:20170220084731j:plain

 

色数が少ないの方が圧倒的に強調がわかりやすい。

まとめられる色はできるだけまとめて、彩度や明度で区別をつけると良い。

 

…しかし、色数が多くても伝わりやすいポスターを作ることも不可能ではない。

冒頭で、色数が多くなることで強調がわからなくなるのが問題だと述べた。

逆に言えば、強調色を邪魔しない限り、色数を多くしても問題はない。

この辺は応用編(近日公開予定)で述べる。

 

 

まとめ

配色には以下の役割がある。

① 読んでほしい場所を強調する

② 見出しと本文の区別をつける

③ ポスター全体を目立たせる

 

このうち、特に①に関してはとくに重要で、

・強調色は強調したくないところには使わないようにする

・強調色と同系統の色もできるかぎり避ける

・色数は少なめにする

ことを心がけると強調がより明確になって、自分の主張をもっと効率良く伝えることができる。